小島

2020.11.20

シク教、あのターバンの由来

こんにちは小島です。


今回は、ずっーと私が興味があった宗教!


シク教とサドゥーのインパクトのあるターバンと髪型はどんな意味を持つのか調べてみました_φ(・_・


シク教の男性のターバンと立派なお髭はとてもインパクトがありますよね!


シク教の歴史は15世紀に始まる。パンジャブに生まれたナーナク(1469~1539年)が開祖であったとされます。ナーナクが生まれた頃のインドはムガル朝によるインド支配が強まった時代でありました。


ナーナクは放浪の旅に出て、インド中のヒンドゥー聖地やアラビア半島のメッカなどを巡って独自の思想を育みました。その思想はある意味ヒンドゥーとイスラムの折衷であると言えるかもしれません。


ヒンドゥー教のバクティー思想からもあきらかに影響を受け、一心に神に祈ることを最上の宗教行為とする中世のヒンドゥー思想だが、ナーナクは複雑な宗教儀式を否定し、一般に開かれた宗教を目指した。


シク教がほぼ現在の姿に定着したのは18世紀はじめです。


その2百年のあいだに、いくつかの風変わりな規則が定められました。


主なものとしては、ひげ、および髪の毛を切ったり剃ったりすることの禁止、ターバンの着用義務、タバコの禁止、などがあげられます。


これらの規則が定められた理由は複雑で、

たとえばターバンに関しては、シク教徒の母体となったのが西の砂漠からやってきたジャット族であった事に由来すると思われています。


彼らにとって、ターバンは強い陽射しを避けるための必須の道具です。ただし、その着用を義務付けたものは、ときの支配者ムガル帝国からの弾圧と戦う為に武装集団化したシク教徒の意気を鼓舞する意味合いが強かったと想像できます。


タバコの禁止については、ヒンドゥーのサドゥー(行者)が大麻を常用している事と関連があるのかもしれません。


大麻の常用は、ときには人間性をも失わせるきっかけにまなります。


また、イスラム教徒がタバコを愛用することにたいする反感もあったかもしれないですね。


逆にシク教は飲酒を否定しません。


飲酒はイスラム教が最も嫌うものです。


立派なひげは彼らシク教徒のシンボルです。


規定では、あらゆる体毛を切ることが禁じられており、男たちは生まれてから一度として髪の毛を切ることはありません。


その為、普段は長い頭髪をグルグル巻き上げてターバンで覆いかくします。


髪の毛を切らない風習は、サドゥーとにています。


しかしシク教徒とサドゥーの文化が共通の土壌を持つ文化と思えません。


そもそもシク教では出家という発想がまったくありません、だからサドゥーと同じ習慣を持つことは普通ありえないのです。


ただし、これらの習慣はシク教徒の男性たちにとっての内なる出家なのかもしれません。


ながくなってしまったので、次回サドゥーについて調べてみたいと思います^^

関連記事