大脇
髪の毛の花粉対策!
こんにちは!大脇です。
早いものでもう3月ですが、この時期花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
わたしもかれこれ長い間、この季節が憂鬱です、、、

空気中や衣服の花粉対策に比べると、髪の花粉対策は見落とされがちなのですが、花粉は飛散しているため衣服と同じように髪にも付着します!
目・鼻・喉のまわりにある髪の毛に花粉がつくと、花粉を吸い込みやすくなり症状が悪化してしまいます。花粉症の症状を緩和させるためには髪の花粉対策も行う必要があるのです!
なぜ花粉が髪の毛に付着しやすいのかというと、まずあげられるのは花粉の形だそうです。
花粉を顕微鏡で見ると、突起のある形をしていて、この突起が髪の毛や衣類に引っかかりやすくなっています。
ダメージした髪の毛はキューティクルのうろこが開きがちになり、さらに髪の毛が擦れ合うあうことで大量の静電気が生じて小さな花粉を引き寄せてしまいます。
そして、頭皮や髪にある皮脂に花粉がくっつくことによっても症状を悪化させてしまいます。頭皮についた花粉が毛穴に入って遠傷が起き、痒くなってしまうことも!いやですね。。。
原因を知ると、髪にどれだけ花粉が付着していたのかがわかりますよね。
しっかり花粉対策を行って花粉症をやわらげましょう!
花粉から髪を守る方法
⭐︎外出中に付着した花粉をしっかり落とす
髪に付いた花粉をそのままにして室内に入ってしまうと、室内に花粉が滞留して、外でも中でもずっと花粉の影響を受け続けることになります。手ぐしでもいいのですが、余裕がある場合は玄関などにヘアブラシを用意して室内に入る前にブラッシングするとより効果的だと思います。

ブラシは静電気が起きにくい天然素材や、静電気防止加工がされたものがよいと思います。
⭐︎髪や頭皮の潤いを保つトリートメントをする
シャンプー後のトリートメントや乾かす前の洗い流さないトリートメントで、髪のダメージをしっかり補修し、水分が逃さげないようにしっかりケアしてください。
キューティクルを整えて、静電気や花粉が付きにくいツヤ髪を目指しましょう!
出掛ける前に少量のトリートメントを髪につけるのも、髪の保護力を高め効果的です。
⭐︎花粉がつきにくい髪型、スタイリングにする
髪につく花粉を少なくするには、髪をできるだけタイトにまとめることが大切です。髪が空気に触れる面積が広いほど花粉が付着する面積は広くなってしまいます。
ふわふわのパーマスタイルやロングのダウンスタイルは花粉が付着する範囲が広くなるため、花粉対策には不向きです。まとめ髪にして毛先がなびきにくいスタイルがオススメです。

あとは、油分の多いワックスやスプレーなどを使うとまた花粉が多く付着してしまうので注意が必要です。
あとは、帽子をかぶるのも有効です。
この時期、なかなか辛い時期ですが、春のファッションと共にヘアスタイルも楽しみながら花粉対策をしていけたらいいですね。
いつもより快適な春になりますように!!
Rue D’or長久手図書館通り店
〒488-0046愛知県尾張旭市南栄町旭ヶ丘63-1
Tel 0561-76-5566
ホームページ:https://rue-dor.com/
LINE@:@kav8951g (予約専用)