小島
日本女性の髪とエネルギー
こんにちは、小島です。
私が日頃、髪にまつわる事柄でどうしても気になることを調べてみました_φ(・_・
髪とエネルギーの関係、髪と宗教の関係です。

日本は宗教とは、ほとんど無縁な人が多いのでので、実感が無いと思いますが、世界をみると宗教の教えの通りに神聖な髪型で生活している方々が結構いるのです。
まず、日本ではどの様な習慣や言い伝え、宗教的な教えがあったのでしょうか?
日本では、古くから髪の毛は、神聖なものとされていました。
女性の髪には、『神が宿る』いわれ、髪に宿った霊力が高位の存在を招き寄せると言われていたとのことです(ᵔᴥᵔ)
平安時代では王や高位の貴族に見初められ女性にとって大切な要素とされていたそうです。

他にも女性の髪は、貞節の証しとして夫が亡くなった際棺に髪を奉納したり、重い資材を動かしたりする際などにも願掛けに使われていました^^
今でもまだ、根強くあるのが、「願いがかなうまでは髪を切らない」などして願掛けをしますね(゚∀゚)
失恋した時、髪を切って新しい自分に生まれ変わるというジンクスは、皆さん一度は聞いた事がありますよね。こなように、良い事ばかりではなく、穢れなど悪いものも宿るといわれています。
特に女性の髪は宗教性が強く その象徴的な例として神社・仏閣に奉納されています。
歴史上 著名である女性の遺髪が多く残されています!女性の髪は宗教性が強く、象徴的な例として神社・仏閣に奉納されたのです。
奈良・興福寺の光明皇后、吉野・弁財天の静御前、京都・西明寺の中将姫など 寺の宝物として大切に保存されています。
その昔、長い髪はまた権力 力のシンボルでした それを切ることは 権力や力を失うこととおなじ、つまり「髪をきられる=服従」という思想や意味合いを もっています(°_°)
例えば 仏門に入るには 髪を短く切り、あるいは剃ることによって俗世間から仏に仕える身分となるのです。
洗髪にも 宗教的な意味合いがあります。
今のように毎日髪を洗う習慣はなかった時代です。
特別な 儀式や傷病の治療などのさいには 洗髪をしました。

髪の汚れを「けがれ」と言う観念と結びつけ、病気、災害、犯罪などを「けがれ」とし、外面的に綺麗にする事を「きよめ」と意味づけ 洗髪をしていました。
これだけでも、女性の髪には昔から不思議な力が存在することが分かりますね。私達の仕事も髪を洗ったり、切ったりする時はエネルギーの変化を感じることが多いです。
やはり私達も、お客様に「あー、スッキリしたっ」「気持ち良かった!!」と言ってい頂けたときは、とても嬉しいですね(*^^*)
そんな時は、何か負のエネルギーを置いていって頂けたのではないかと思いながら、お客様をお見送りします。
でも、私達の仕事って、本当にそういう事だと思うんです^ ^
次回は日本の宗教と髪の関係について調べていけたらとおもってます。